TOP
メニューを開く メニューを閉じる

競輪選手の強さを示す「競走得点」とは?級班決定の仕組みや脚質予想に役立てる見方を解説!

競輪選手の強さを示す「競走得点」とは?級班決定の仕組みや脚質予想に役立てる見方を解説!

競輪の出走表で必ず目にする「競走得点」。
この数字が一体何を表しているのか、気になったことはありませんか?
競走得点は、選手の強さを客観的に示す重要な指標であり、予想を組み立てる上で欠かせないデータの一つです。
しかし、その算出方法や見方には少しコツが必要です。
この記事では、競輪初心者の方にも分かりやすく、競走得点の基本的な意味から、級班との関係、予想に役立つ実践的な見方までを徹底解説します。
競走得点を理解して、あなたの競輪ライフをさらに充実させましょう!

競走得点はどのように算出されるの?

ミッドナイト競輪で戦う競輪選手
ミッドナイト競輪で戦う競輪選手

競輪選手の「競走得点」は、その選手の近況の強さを示すバロメーターです。
具体的には、直近4ヶ月間のレース結果に基づいて算出されます。
各レースごとに出場選手に与えられる得点を合計し、それを出走回数で割った平均点が、選手の競走得点となります。

博士〜!競走得点って、どうやって計算されるの?

うむ、レースのグレードや着順で細かく決まっておるんじゃよ。

与えられる得点は、レースのグレード(格付け)や着順によって大きく異なります。
当然ながら、グレードの高いレースで上位に入るほど、高い競走得点を獲得できます。

じゃあ、G1レースの決勝とかはすごい点数なんだね!

その通りじゃ!
強い選手が集まるから当然じゃな。

各レースには「基準点」が設けられています。
例えば、9車立てのレースであれば5着の選手、7車立てであれば4着の選手に、そのレースの基準点が与えられます。

そして、その基準点を基に、1つ上の着順の選手にはプラス2点、1つ下の着順の選手にはマイナス2点というように加減されて得点が決まるのが基本です。

競走得点の基準点がレースごとに異なるのには理由があります。
競輪は勝ち上がり方式で行われるため、準決勝や決勝に進むほど強い選手同士の戦いになります。

そのため、レースの段階が進むにつれて基準点も高く設定されるのです。
また、予選で敗退した選手同士で行われるレースでも、その中での順位に応じて基準点が変動し、公平性が保たれるようになっています。

負けちゃった選手たちのレースは、基準点が低いの?

そうじゃ。だからこそ、常に上のレースで戦うことが重要になるんじゃ。

逆に、負け続けてしまった選手たちによる開催最終日の一般戦などでは、競走得点の基準点は低く設定されています。
このような低い基準点のレースでしか得点を稼げないと、選手の総合的な競走得点は上がらず、場合によっては級班の降格にも繋がってしまいます。

つまり、競走得点が高い選手というのは、それだけ厳しいレースを勝ち上がり、常に上位で戦っている証と言えるのです。

一般的な競走得点の目安は以下の通りです。

級班競走得点目安
S級S班110点~120点
S級1班104点~115点
S級2班90点~105点
A級1班84点~95点
A級2班76点~92点
A級3班61点~79点
  • 競走得点は直近4ヶ月の成績で算出
  • レースのグレードや着順で得点が変動
  • 競走得点が高い=強い選手である証

競走得点で級班が決定される

競輪選手のパンツ
競輪選手のパンツ

競輪選手には、その実力に応じて階級が与えられています。
これを「級班(きゅうはん)」と呼びます。

競走得点って、選手のクラスにも関係あるの?

うむ、競走得点は選手の級班昇降格を決める重要な要素なんじゃ。

級班は全部で6つあり、上から順に以下のようになっています。

  • S級S班(SS)
  • S級1班(S1)
  • S級2班(S2)
  • A級1班(A1)
  • A級2班(A2)
  • A級3班(A3)

S級S班が競輪界のトップであり、選ばれた9名の選手のみが名を連ねることができます。
このS級S班の選手は、原則としてその年のKEIRINグランプリに出場した選手(またはそれに準ずる活躍をした選手)で構成されます。

一方、A級3班は最も下のクラスで、新人選手は基本的にこのA級3班からプロとしてのキャリアをスタートします。

S級S班って、選ばれし勇者みたいだね!かっこいい!

そして、この級班を決定する上で大きな役割を果たすのが競走得点です。
級班の入れ替えは、半年に一度(前期1月~6月、後期7月~12月)行われます。
この期間中の競走得点が、次の期の級班を決定するための判断材料となるのです。

そのため、選手たちは常に高い競走得点を維持できるよう、日々のレースで結果を出し続ける必要があります。
気を抜いていると、あっという間に降格してしまう厳しい世界なのです。

まさに実力主義の世界じゃな。常に努力が必要じゃ。

  • 競輪選手の階級は6つの級班に分類
  • S級S班がトップ、A級3班が新人スタート
  • 半年間の競走得点が級班昇降格に影響

競走得点の注意点

横一列に並ぶ競輪選手
横一列に並ぶ競輪選手

競走得点は選手の強さを示す便利な指標ですが、いくつかの注意点があります。

競走得点を見るときに、何か気をつけることってある?

良い質問じゃ!特に期替わりの時期は注意が必要じゃぞ。

特に、級班の入れ替えが行われる期替わり(1月と7月)の時期は、選手の競走得点の見方に注意が必要です。

例えば、前期A級1班だった選手が、後期からS級2班に昇格したとします。
この選手の期替わり直後の出走表を見ると、掲載されている競走得点はまだA級1班で戦っていた時期のものが反映されているため、他のS級2班の選手と比べると低く表示されることがあります。
しかし、これはあくまで過去のデータであることに注意しておきましょう。

そっか!点数が低くても、実は強い選手かもなんだね!

逆に、前期S級2班だった選手がA級1班に降格した場合も同様です。
出走表の競走得点はS級時代のものが反映されているため、他のA級1班の選手よりも高く表示される傾向があります。

しかし、これはS級で結果を残せず降格してきたという側面もあるため、「競走得点が高いから絶対的に強い」と過信するのは禁物です。

その通りじゃ。数字の背景を読むことが大切じゃ。

このように、期替わりの時期の競走得点は、その選手の現在の級班での実力と必ずしも一致しない場合があることを覚えておきましょう。
選手の昇降格の状況も合わせて確認することが大切です。

  • 期替わり直後の競走得点表示に注意
  • 昇格直後は得点が低く、降格直後は高く見える傾向
  • 選手の現在の級班と照らし合わせて判断

脚質予想に役立てる競走得点の見方

レース中の競輪選手
レース中の競輪選手

競走得点は選手の強さを測る上での重要な目安であると解説してきましたが、単純に「競走得点が高い選手=必ず勝つ」というわけではありません。

競走得点が同じくらいだったら、どっちの選手が強いか迷っちゃうよ!

ふぉっふぉっ。そこが競輪予想の面白いところじゃ。脚質も見るんじゃぞ。

同じくらいの競走得点を持つ選手が複数いた場合、さらに深く選手の特性を見る必要があります。

例えば、同じ競走得点100点の選手が2人いたとしても、その得点を積み重ねてきたレース内容によって、実際の強さやレースでの信頼度が異なる場合があります。
注目すべきは、その選手の「脚質(きゃくしつ)」、つまり得意な戦法です。

先行・自力型の選手

ラインの先頭を走り、風の抵抗を受けながら自力でレースを作るタイプの選手です。
他のラインとの激しい主導権争いに敗れてしまうと、大きく着順を落としてしまうこともあり、競走得点がやや低めに出る傾向があります。
しかし、主導権を握った時の強さは本物です。

追い込み型(マーク屋)の選手

ラインの番手や3番手につき、前を走る選手の力を利用して最後に勝負をかけるタイプの選手です。
先行選手が敗れた場合でも、他のラインに切り替えたり、ゴール前で数車だけ交わしたりすることで、大敗を避けやすい傾向があります。
そのため、競走得点が高く安定しやすいですが、展開に左右される面もあります。

なるほど!脚質によって、得点の意味合いも変わるんだね!

その通りじゃ。競走得点と脚質を合わせて見るのがコツじゃ。

このように、選手のレーススタイルによって競走得点の「質」が変わってくることがあります。
競走得点はあくまで強さの目安とし、選手の脚質や最近のレース内容、対戦相手との相性なども総合的に判断することが、競輪予想を的中させる上で非常に重要です。

  • 競走得点が同程度でも脚質で強さが異なる
  • 先行型は得点がブレやすく、追い込み型は安定しやすい傾向
  • 競走得点と選手のレーススタイルを総合的に評価

まとめ:競輪の「競走得点」は選手の強さを映す鏡!正しく理解して予想に活かそう!

レース中の競輪選手
レース中の競輪選手

競輪における「競走得点」は、選手の直近の成績を数値化したものであり、その選手の現在の強さを知るための重要な指標です。
この記事では、競走得点がどのように算出され、選手の級班決定にどう関わっているのか、そして予想に役立てるための注意点や見方について解説しました。

高い競走得点を維持するためには、グレードの高いレースで常に上位の成績を収める必要があり、まさに実力が反映される数値と言えるでしょう。
ただし、期替わりの時期の数値の変動や、選手の脚質による得点の特性も理解しておく必要があります。

単に数値の大小だけでなく、その背景にある選手の戦い方や状況を読み解くことで、競走得点はより強力な予想の武器となります。
この知識を活かして、競輪のレース展開を深く読み、的確な予想を楽しんでください!

  • 競走得点は選手の直近4ヶ月のレース結果から算出される、強さの客観的な指標
  • 各レースには基準点が設けられ、着順に応じて加点または減点される
  • 半年ごとの競走得点が次の期の級班を決定する判断材料となります。
  • 期替わり直後の競走得点は、過去のデータが反映されているため、現在の実力と一致しない場合がある
  • 同じ競走得点でも、先行型は得点がブレやすく、追い込み型は安定しやすい傾向がある
  • 予想への活用:競走得点はあくまで目安として総合的に判断することが重要
拡大画像