TOP
メニューを開く メニューを閉じる

平塚競輪場の特徴と攻略法!「差し」優勢もバランス型バンク!風とバンクの重さに注意した予想がキモ!

平塚競輪場の特徴と攻略法!「差し」優勢もバランス型バンク!風とバンクの重さに注意した予想がキモ!

平塚競輪場(湘南バンク)は神奈川県にある400mバンクで、全国平均的な構造を持ちます。
選手の実力が結果に反映されやすい一方、相模川や海の影響による風の強さと方向、そして天候によって変化するバンクの重さが予想に影響します。
決まり手は「差し」が最多ですが、バランス型バンクとしても知られています。
この記事では、バンクの特性と勝率アップのための予想のコツを解説します。

平塚競輪場の特徴|風と気候を読む力が鍵!

平塚競輪場の外観
平塚競輪場の外観

平塚競輪場は、湘南の風を感じる「湘南バンク」として親しまれる競輪場です。
周長400mのバンクは全国的にも標準的な設計で、比較的クセの少ない走りやすい構造が特徴です。
そのため、選手の実力が素直に結果へ反映されやすいバンクといえます。

しかし、バンクの重さや風の影響といった気候条件の変化には注意が必要です。
特に風はレース展開に直結し、決まり手にも大きな影響を与えます。

バンク自体は平均的でも、当日の天候や風向きを予想に織り込むことが的中率アップのカギとなります。
この記事では、平塚競輪場のバンク構造と気象条件による影響を詳しく解説していきます。

バンクデータ|全国平均の標準設計

平塚競輪場のバンク
平塚競輪場のバンク

平塚競輪場のバンクは、周長400mの標準的な設計です。
見なし直線距離やカント、幅員なども平均値に近く、特定の戦法が有利になるような特徴は見られません。

  • 周長:400m
  • 見なし直線距離:54.2m
  • センター部路面傾斜:31°28′37″
  • 直線部分路面傾斜:3°26′1″
  • ホーム幅員:11.0m
  • バック幅員:9.3m
  • センター幅員:7.5m
  • 最高上がりタイム:10.4秒
  • 最高上がりタイム記録選手:荒井崇博(2018年5月1日)

バンクの構造に関しては、地の利や偏った有利不利は少ないと考えられます。
よって、バンク特性に過度にとらわれず、選手の実力や戦法を重視したセオリー通りの予想が有効です。

気候|風とバンクの重さが決まり手に影響

平塚市は温暖な海沿いの気候に位置しており、冬は晴天が多く、夏は曇りがちです。
しかし、レース結果に特に影響を与えるのが「風」と「バンクの重さ」です。

平塚競輪場のバック側には相模川が流れ、海も近いため、風の影響を強く受けやすい立地となっています。
風向きによってレース展開が大きく左右されるのが特徴で、例えば次のような傾向があります。

  • 北北西の追い風 → 逃げ有利
  • 南南東の向かい風 or 西南西の左横風 → 捲り有利
  • 強風の日 → 差しが決まりやすい

風向きや風速は、当日の天気予報や実況コメントでチェックすることが重要です。
風が強い日は、選手の体力の消耗も激しくなり、展開が読みにくくなるため、注意が必要です。

さらに、平塚競輪場のもう一つの特徴が、バンクの重さが気象条件によって変化しやすいことです。

  • 重くなりやすい:夏、夜、雨、無風
  • 軽くなりやすい:冬、昼、晴れ、強風

バンクが重いときは逃げが有利に、軽いときは捲りや差しが有利になりやすいです。
そのため、ライブ中継や選手インタビューなどを活用して、当日の路面状況や走りやすさを確認することがポイントとなります。

また、平塚市は雨がやや多めの地域でもあります。
特に3月~10月は降水日が増え、台風の影響も受けやすいシーズンです。
雨が降ると、落車を避けるために選手が慎重になり、堅い決着になりやすくなるため、車券の買い方にも工夫が必要です。

  • 風向きで有利な戦法が変化する
  • バンクの重さも天候で変動しやすい
  • 雨の日は堅めの決着になりやすい

決まり手データ|差し優勢だが多様性あり

平塚競輪場は差しが優勢
平塚競輪場は差しが優勢

平塚競輪場は、周長400mの標準的なバンクで、クセが少なく走りやすいとされています。
では、実際にどのような決まり手が多いのでしょうか?

過去のデータをもとに、平塚競輪場の決まり手の傾向を確認してみましょう。
まず、ここ数年でのレース(2020年5月〜2025年5月)の1着・2着における決まり手の割合は以下の通りです。

決まり手1着2着
逃げ22.9%17.8%
捲り31.6%14.8%
差し45.2%26.0%
マーク-41.0%

このデータから、1着の決まり手は「差し」が最も多いことが分かります。
ただし、「逃げ」や「捲り」も比較的高めの数値を示しており、決まり手が偏らず多様に出るのが平塚バンクの特徴です。

一方で、2着の決まり手では「マーク」が突出して多く、これは番手からの粘りやスジ決着が多いことを示しています。
特に有力ラインが存在するレースでは、ライン連携によるスジ決着が出やすい点に注目です。

わー!差しがこんなに多いんだね!

そうじゃな。データ上は差しが強い傾向じゃ。じゃが、捲りや逃げも他の競輪場より出やすいのが平塚の特徴じゃぞ。

平塚競輪場はバンク自体に大きなクセがないため、選手の実力が反映されやすいバンクでもあります。

ただし、風や気温、路面の重さといった気候条件によってレース展開が左右されることも。
当日のコンディション把握は予想精度を高める鍵となります。

  • 1着は差しが最も多いが決まり手は多様
  • 2着はマークが最多のスジ決着傾向
  • クラスや編成によって決まり手傾向が異なる場合がある

予想を当てる方法|実力とコンディションを見極める

実力が反映されやすい平塚競輪場
実力が反映されやすい平塚競輪場

平塚競輪場は、周長400mのスタンダードなバンクで、全国平均的な特徴を持つことから、選手本来の実力が反映されやすい競輪場とされています。

そのため、基本的な予想スタイルとしては、選手の能力値やライン構成を重視した王道の見方が有効です。

選手の実力やラインを重視|基本はセオリー通り

平塚競輪場は見なし直線距離やカントなどが平均的で、バンク特有の癖が少ないという特徴があります。

そのため、選手の競走得点や直近の成績、脚質、さらにはラインの構成を重視した、いわゆるセオリー通りの予想が有効です。
特に、同じラインに実力差のある選手が揃った場合、ライン通りの決着ではなく、実力のある選手が単騎でも好走するケースもあるため、個々の力量を見極めることが求められます。

平塚は基本的には実力勝負になりやすいバンクじゃ。

​​まずは選手の力やラインをしっかり見極めるのが大切なんだね〜!

気候変動を読む|風とバンクの重さに注意

海と相模川が近く、風が強く吹き込むことが多いため、風の影響でレース展開が大きく左右されることがあります。
バック側に追い風(北北西の風)が吹くと先行選手が粘りやすく、逆に向かい風や横風が吹くと捲りが決まりやすくなります。

強風時には、風圧で選手がバランスを崩しやすく、番手選手の差しやラインが崩れる展開にもつながるため、風速5m/s以上の強風時は差し狙いが有効です。

さらに、平塚はバンクの重さも季節や天候で変わりやすいバンクです。
*夏・夜・雨の日には重く、冬・昼・晴れ・風の強い日には軽くなる傾向があります。

平塚の風は予想を大きく左右する要因じゃ。
海風や川風がバンクに吹き込む方向と強さを必ずチェックするんじゃぞ。

バンクの重さも変わるんだ!
夏と冬で予想を変えた方が良いのかな?

決まり手や車番の傾向から狙う|データ活用で精度アップ

1着の決まり手として最も多いのは「差し」で、続いて「逃げ」や「捲り」も多く、バランスの取れた展開が見込まれます。

2着の決まり手は「マーク」が多く、有力ラインがそのまま上位を独占するスジ決着の傾向が強いと言えるでしょう。

車番に関しては、1番車の勝率が最も高く、次いで2番車、3番車が好成績を収めています。
3番車は特に3連対率が高く、安定感のある出目となっています。

平塚の3連単や3連複の平均配当は比較的高く、思わぬ選手の3着絡みで高配当になるケースも多いです。
そのため、予想を組み立てる際は、軸となる選手をしっかり選び、3着は広めに流す戦略が効果的です。

データは過去の傾向を示しておる。差しやマークが多いといった決まり手や、内枠が有利といった車番の傾向も予想の参考にすると良いじゃろう。

平均配当が高いってことは、荒れることもあるんだね!3着を広めに買うのがポイントかも!

  • 選手の能力やライン構成を軸に予想するのが基本
  • 気候条件やバンクの重さは日によって予想に大きな影響を与える
  • 決まり手や車番の傾向から狙い目を定めて高配当を狙おう

平塚競輪場の注目選手を徹底解説!

平塚競輪場は周長400mのクセが少ないバンクで、選手本来の実力が試される舞台です。

だからこそ、どの選手が強いのか、どんな戦法を得意としているのかを把握することが、車券予想の精度アップにつながります。

ここでは、平塚競輪場をホームとする選手や、そこでの好成績が光る実力派選手たちを厳選してご紹介します。

【北井佑季】異色経歴のG1ウィナー

北井佑季選手
北井佑季選手

まず紹介するのは、北井佑季(きたい・ゆうき)選手です。

なんと北井選手は、元プロサッカー選手という異色の経歴を持っています。
2021年に競輪選手としてデビューし、瞬く間にS級1班に昇格。

2024年6月のG1・高松宮記念杯競輪では初優勝を果たし、全国にその名をとどろかせました。
身体能力の高さに加え、競輪経験を着実に積み上げている成長株です。

スピードとパワーが要求される平塚のバンクでは、北井選手の持ち味が存分に発揮されるでしょう。

元サッカー選手からの転身とは驚きじゃな。
スピードが活きるバンクで注目じゃぞ!

G1優勝もすごい!
新人の活躍は見ててワクワクするね!

【松井宏佑】ナショナルチーム出身の爆発力

松井宏佑選手
松井宏佑選手

続いて紹介するのは、松井宏佑(まつい・こうゆう)選手です。
彼はかつて、自転車競技ナショナルチームの一員として活躍していた経験を持つスピードスター。

2018年にデビューし、すぐにS級1班まで昇格。2020年にはヤンググランプリ優勝も果たしています。
スプリント力と末脚に磨きがかかっており、勝負所の直線勝負でも存在感を見せます。

特に直線が長めの平塚バンクでは、元ナショナルチーム仕込みのスピードが活きる場面が増えるでしょう。

ナショナルチーム経験者はスタミナと技術が違うからのう。
若手だが実力は確かじゃ!

すごい成績だね!
スプリント力がありそう!

【松坂洋平】ベテランの差し技に注目

松坂洋平選手
松坂洋平選手

3人目に紹介するのは、松坂洋平(まつざか・ようへい)選手。
2004年デビューのベテラン選手で、数多くの特別競輪に出場してきた経験豊富な存在です。

一時は降班を経験したものの、2024年7月に再びS級1班へと返り咲いており、円熟した技術力は健在です。
松坂選手の得意戦法は、「差し」や「マーク」といった追い込み系。

強力な先行型の選手の番手からゴール前で差すというスタイルが特徴です。
平塚バンクは「差し」での決着が多い傾向があり、追い込みタイプの松坂選手とは非常に相性が良いと言えるでしょう。

ライン構成で松坂選手が番手に入る場合は、積極的に車券に組み込みたい選手です。

ベテランの技術と経験は侮れんぞ。
特に差し・マークは要警戒じゃ。

長いキャリアだね!
渋い活躍に期待しちゃうな!

  • 【北井佑季】パワー系で注目の新鋭レーサー
  • 【松井宏佑】元ナショナルチームのスピードスター
  • 【松坂洋平】戦法が明確で予想に役立つ

まとめ|クセのないバンクと風を攻略!

ここまで平塚競輪場の特徴や予想のポイントについてご紹介しました。
平塚競輪場は周長400mの標準バンクで、選手本来の実力が反映されやすいのが特徴です。

ただし、相模川や海が近いため風の影響を受けやすく、特にバック側の風向き次第で有利な戦法が変わる点には要注意です。

また、バンクの重さも天候や季節で変化し、予想の際はこれらも加味する必要があります。
予想の際は、選手の実力に加えて風やバンク状態をしっかりチェックしましょう。

平塚競輪は奥が深いバンクじゃな!風とバンク状態のチェックは忘れずにな!

うん!選手の実力に加えて、風とバンクの重さも予想の大きなカギだね!

  • 平塚競輪場はクセのない400mバンク 実力勝負しやすい
  • バック側に相模川や海が近く風の影響が大きい
  • バンクの重さが季節や天候で変化する
  • 決まり手は「差し」の割合が比較的高い
  • 風やバンクの重さなど当日のコンディションも重要
拡大画像