松阪競輪場の徹底攻略ガイド!バンク特徴から予想のコツまで解説!差し・捲りが有利とされる理由とは?
作成

松阪競輪場は、見なし直線が長くカントがきつい400mバンクが特徴の競輪場です。
差し・捲りが有利とされる理由を、バンク構造や決まり手データから紐解きます。
レース予想に役立つポイントを押さえることで、勝利への一歩が近づくでしょう。
松阪競輪場の特徴|見なし直線が長くカントがきつい

松阪競輪場は、三重県松阪市に位置する歴史ある競輪場です。
このバンクにはいくつかの特徴があり、それがレース展開や選手の走りに大きく影響を与えています。
ここでは、松阪競輪場のバンクの構造と気候について詳しく見ていきましょう。
バンクデータ|見なし直線が長くカントがきつい

松阪競輪場は1950年に開設された、歴史のある競輪場です。
バンクデータは以下の通り。
- 周長: 400m
- 見なし直線距離: 61.5m
- センター部路面傾斜(カント): 34°25′29″
- 直線部路面傾斜: 2°51′45″
- ホーム幅員: 10.9m
- バック幅員: 9.0m
- センター幅員: 7.7m
- 最高上がりタイム: 10.4秒
- 最高上がりタイム記録選手: 井上昌己(2014年5月11日)
このバンクの最大の特徴は、見なし直線距離が61.5mと非常に長いことです。
全国平均より5m以上長いため、直線での追い込みが決まりやすくなっています。
ゴール前の駆け引きでは、後方の選手がチャンスを得やすいのが特徴です。
さらに、カント(コーナーの傾斜)が34°25′29″と非常にきつい設計になっています。
後方の選手は、カントを使って加速し、直線で一気に追い上げる展開が見られるでしょう。
カントがきついと、後方から追い上げやすいんだね!
うむ、傾斜を使って加速できるからのう。
また、松阪バンクはマッコーネル緩和曲線を採用しています。
この曲線設計により、カーブから直線、直線からカーブへの移行が滑らかになり、選手がハンドル操作しやすくなります。
その結果、技量による差が出にくく、順当な結果に繋がりやすいとも言われています。
気候|雨と風の影響を考慮
松阪競輪場がある三重県松阪市は、比較的温暖な気候ではありますが、夏と冬の寒暖差がある内陸型の気候です。
競輪予想においては、「雨」と「風」の影響をしっかりと考慮することが大切でしょう。
雨が降ると路面が濡れて滑りやすくなり、落車や不規則な展開が起きやすくなります。
松阪市の年間降水量は全国平均を下回るものの、山間部では多く、特に6月~7月中旬の梅雨時や9月~10月の秋雨・台風シーズンは注意が必要です。
雨が降ると予想も変わるんだね!
路面が滑りやすくなるからのう。
風の影響も見逃せません。
特に松阪競輪場では、バックストレッチで追い風が吹くことが多いと言われており、この風が後方選手の加速を助けます。
そのため、追い込み型の選手に有利な条件が整いやすいといえるでしょう。
- 見なし直線とカントの特性で追い込み有利
- 雨や風の影響を予想に反映することが重要
- マッコーネル曲線で展開は順当になりやすい
決まり手データ|差しや捲りが有利な傾向

松阪競輪場で車券を購入するなら、レースの決まり手の傾向を理解することは欠かせません。
過去のデータから見えてくるのは、後方からの追い上げが決まりやすいバンク特性です。
決まり手 | 1着 | 2着 |
---|---|---|
逃げ | 23.2% | 17.3% |
捲り | 29.2% | 16.5% |
差し | 47.6% | 27.1% |
マーク | - | 39.2% |
まず注目したいのは、1着の決まり手で最も多い「差し」(47.6%)です。
次いで「捲り」が29.2%を占めており、1着は後方からの決まり手が有利な傾向にあります。
一方、「逃げ」は23.2%と比較的低めの数値です。
この背景には、松阪競輪場の見なし直線距離が61.5mと長く、カント(傾斜)も34°25′29″ときついバンク構造が関係しています。
やっぱり差しが多いんだね!
長い直線とカントがきつい影響じゃのう!
2着に関しては、「マーク」が最も多く39.2%を占めていますが、この数値は全国平均よりも下回っています。
車券を組み立てる際は、脚質や決まり手の相性をしっかりチェックしておくことが、的中への近道になるでしょう!
- 1着は差し・捲りが有利な傾向
- 2着はマークが多いが全国平均よりは下
- 先行選手は逃げ切りが難しいバンク特性
予想を当てる方法|松阪競輪場は後方からの仕掛けと選手の実力に注目!

松阪競輪場で車券を的中させるには、このバンクの特徴と選手のタイプを見極めることがカギです。見た目は標準的なバンクに見えても、実は後方からの仕掛けが決まりやすく、選手の実力が如実に反映される舞台でもあります。予想力を高めたい方にとっては、知っておくべきポイントが満載です。
ここでは、松阪競輪場で的中率を上げるために重要な視点を3つに分けて解説していきます。
差し・捲りが決まりやすいバンク構造を理解する

松阪競輪場の見なし直線距離は61.5mと比較的長く、さらに全国でも屈指の急なカント(傾斜)を持つのが特徴です。
この構造が意味するのは、コーナーで加速しやすく、長い直線での追い込みが決まりやすいということ。つまり、差しや捲りを得意とする「追い込み型」の選手にとっては、絶好の舞台となります。
実際、過去のデータでも1着の決まり手で最も多いのが「差し」であり、予想の際には縦足の強い選手や後半の伸びが良い選手に注目するのがセオリーです。
後方から追い込んでくる選手が狙い目なんだね!
そうじゃ。長い直線と急なカントが追い込みを有利にするのじゃ。
実力差が反映されやすい!スジ決着だけに頼らない予想を

一見すると癖のない標準的なバンクに見えますが、松阪競輪場は選手の実力が結果に反映されやすいバンクとも言われています。
選手の競走得点、勝率、調子など、客観的な実力データを予想に活用することが重要です。
また、2着の決まり手で最も多いのは「マーク」ですが、全国平均よりその割合はやや低め。これは、番手選手がそのまま2着に残る「スジ決着」が少ないことを示唆しています。
したがって、「逃-マーク」などのスジ通りの買い目ばかりに頼るのではなく、「捲-差」「差-捲」「逃-捲」などの変則的な決着パターンも視野に入れる柔軟な発想が求められます。
選手の実力が大事なんだ!データもしっかり見なきゃ!
そうじゃな。競走得点や勝率は良い指標になるじゃろう。
車番、天気、開催種別の影響も忘れずにチェック!

松阪競輪場で予想を立てる際は、バンクデータや気象条件、開催時間帯による傾向も加味しましょう。
たとえば車番では1番車の成績が他の番号よりも安定しており、特に3連対率が非常に高い傾向があります。
買い目に1番車を絡めることで、的中率が上がるかもしれません。
また、天候にも注意が必要です。
特に雨天時はスリップしやすく、落車やペースの乱れが発生しやすくなります。
雨の日のレースは回避するか、影響を考慮した予想が求められます。
車番とか天気も予想の参考になるんだね!色々チェックすることがあるんだな〜。
うむ、様々な要素を組み合わせて考えるのが競輪予想の醍醐味じゃ。
さらに、ナイターやミッドナイト競輪も開催されており、時間帯によってレースの傾向が異なる点も見逃せません。
例えばミッドナイトは距離が短いため、逃げ切りが決まりやすくなる傾向があります。
高配当を狙うなら、3連単の平均配当が高いモーニング開催を狙うのも一つの戦略です。
- 松阪競輪は「差し」「捲り」が決まりやすいバンク
- 実力重視でスジ決着にこだわりすぎない予想が有効
- 車番や気候、開催時間帯の影響もチェックして精度UP
松阪競輪場で注目の地元選手たちを紹介!

松阪競輪場には、地元ファンから厚い支持を受けている注目選手たちが在籍しています。
見なし直線が長く、カントがきついというバンク特性は、差しや捲りが決まりやすく、後方からの展開が得意な選手にとっては有利な舞台です。
本記事では、松阪競輪場で特に活躍が期待される3名の選手をご紹介します。
【皿屋豊】遅咲きの捲り屋が松阪で躍動

三重県明和町出身の皿屋豊選手は、松阪競輪場をホームとする代表的な選手です。
市役所職員から34歳で競輪界入りという異色の経歴を持ち、現在はS級1班に所属しています。
2024年のオールスター競輪にも出場し、全国区での実力も証明しています。
皿屋選手の武器は、得意の「捲り」。
松阪バンクは直線が長いため、その脚質と非常に相性が良いといえます。G1やG2ではやや苦戦することもありますが、G3・F1といったレースでは十分に上位を狙える実力者です。
穴狙いをしたい競輪ファンにとって、皿屋選手は魅力的な存在でしょう。
得意な脚質を活かせると強いんじゃよ。
【西村光太】世界記録経験のある追い込み型選手

96期の西村光太選手は、松阪バンクで要注目の実力派。
競輪学校に入る前、ジュニア世界記録を打ち立てるなど、アマチュア時代から華々しい実績を持っています。
一時はA級に降格したものの、現在はS級1班に復帰し、堅実な走りを見せています。
脚質は追い込み型。
松阪競輪場の長い直線は、後方からの差しや捲りが決まりやすく、西村選手にとっては好条件といえるでしょう。
松阪バンクとの相性は抜群です。
ジュニア世界記録なんてすごいね!
【神田龍】地元バンクを知り尽くすS級選手

神田龍選手もまた、松阪競輪場を代表する地元の実力者です。皿屋選手や西村選手と同様に、S級1班に所属し、日々ハイレベルなレースに挑んでいます。
メディアでの露出は少なめですが、地元バンクでの経験値と地の利を活かした走りが魅力です。
松阪競輪場に精通する選手として、開催地での活躍に期待が寄せられています。予想を立てる際には、見逃せない存在です。
地元選手は応援したくなるのう。
- 【皿屋豊】異色の経歴の持ち主でありながら大活躍
- 【西村光太】世界記録経験のある追い込み型選手
- 【神田龍】露出は少ないながらもハイレベルなレースをこなす
まとめ|差し・捲りが決まりやすい松阪バンクの特徴

松阪競輪場は、差しや捲りが決まりやすいバンクとして知られています。
周長400mの標準バンクで、見なし直線距離は61.5mと長く、カント(傾斜)も急。
このレイアウトが、レースを高速化させ、後方からの仕掛けに強い選手にとって有利な展開を生み出します。
1着は「差し」「捲り」での決着が多く、「逃げ」はやや不利。
追い込み型や縦脚のある選手が有利とされており、バンク特性を理解したうえでの予想が的中率アップのカギとなります。
バンクの特徴がよく分かったよ!
これで予想も捗るじゃろうな!
- 見なし直線が長くカント急で高速レースに
- 差し・捲り型が有利で逃げはやや不利
- 追い込みや縦脚タイプに注目