【松山競輪場の徹底攻略ガイド】バンク特徴から予想のコツまで解説!瀬戸風バンクを攻略せよ!
作成

愛媛県松山市にある松山競輪場は、1949年開設の歴史ある競輪場です。
現在のバンクは2005年にリニューアルされた400mバンクで、「瀬戸風バンク」の愛称を持ちます。
カントがきつく、直線がやや長いためスピードが出やすい高速バンクとして知られ、風の影響も大きく予想に直結します。
本記事では、バンクの構造や風向きがレースに与える影響を解説し、勝率アップのヒントをお伝えします。
松山競輪場の特徴|風が鍵を握る瀬戸内海の高速バンク

松山競輪場は瀬戸内海沿いに位置し、「瀬戸風バンク」とも呼ばれる400mバンクです。
カントがきつく直線が長いためスピードが出やすく、高速バンクとして知られています。
まずは、そんな松山競輪場の特徴を深掘りしていきましょう!
バンクデータ|カントがキツい400m高速バンク

松山競輪場のバンクは、一般的な400mバンクです。
しかし、いくつかの特徴から「高速バンク」と呼ばれ、自力タイプの選手に有利とされています。
特にカント(傾斜)がややキツく、直線も長いため、バンクの性格としては立川競輪場に似ていると言われています。
松山競輪場のバンクデータは以下の通りです。
- 周長:400m
- みなし直線距離:58.6m
- センター部路面傾斜:34°1′48″
- 直線部分路面傾斜:2°51′45″
- ホーム幅員:10.3m
- バック幅員:9.3m
- センター幅員:7.3m
- 最高上がりタイム:10.5秒
- 最高上がりタイム記録選手:ペルビス
みなし直線は58.6mと、全国平均よりやや長いです。
一般的にみなし直線が長いと差しが決まりやすいと言われますが、松山ではそれほど影響は大きくないともされます。
ただし、直線が長いことで追い込み選手が差しやすいという意見も多く聞かれます。
また、センター部のカントが34°1′48″とややキツめであることも特徴です。
これによりレース展開はスピード感のあるものになりやすく、番手選手の加速がしやすいため、「捲り」が決まりやすい傾向にあります。
最高上がりタイムが10.5秒というデータは、バンクの高速性を裏付けています。
バンクデータ、数字がいっぱいだねー!
ふむ、周長400mは標準的じゃが、みなし直線は少し長め、そしてカントがややキツいのが特徴じゃ。
カントがキツいってことは、コーナーで加速しやすいってことなんだね〜♪
このように、松山はクセの少ない標準的な400mバンクでありながら、高速バンクならではの特性も併せ持つユニークな競輪場です。
特に回転力で勝負する自力型の選手にはやや有利とされ、S級戦では先行型にとって不利になる場面も見られます。
気候|年間通して穏やかだが風には要注意
松山競輪場が位置する愛媛県松山市は、温暖な瀬戸内海気候に属しています。
年間を通して気温が安定しており、降水量も全国平均より少なめです。
また、積雪の心配もほとんどなく、台風の影響も太平洋側の他地域に比べて少ない傾向にあります。
ただし、松山競輪場はその立地や構造から、風の影響を受けやすい競輪場としても知られています。
風の影響の要因は以下のとおりです。
- バック側に建物がないこと
- 近くに重信川が流れていること
- バンク周囲に透明板が設置されていること
特にバックストレッチ側に遮るものがないため、川からの風がダイレクトに入ってきます。
このことから「瀬戸風バンク」とも呼ばれ、レースの行方を左右する要素として注目されています。
松山は瀬戸内海気候で穏やかなんだね。
そうじゃ。じゃが、バック側に建物がないことや、近くに川が流れていることで風の影響を受けやすいんじゃよ。
- カントがキツく、直線が長めの400m高速バンク
- 回転型の自力選手にやや有利な傾向がある
- 穏やかな気候だが風の影響には注意が必要
決まり手データ|差しが多くバランスの取れた傾向

松山競輪場での予想において、決まり手データの活用は非常に重要です。
バンクの特性や風の影響により、選手の戦法は多様化し、その傾向が決まり手として現れます。ここでは、松山競輪場における決まり手の傾向を、最新のデータからわかりやすく解説します。
決まり手傾向|差し・捲り率がやや高いがバランス型
松山競輪場 1着決まり手データ(2019年12月〜2024年12月)
決まり手 | 1着 | 2着 |
---|---|---|
逃げ | 22.5% | 17.9% |
捲り | 31.5% | 15.1% |
差し | 46.2% | 25.0% |
マーク | - | 41.9% |
1着のデータを見ると、差しの決まり手が最も多く46.2%を占めています。これは全国平均(約43%)を上回っており、かつ捲りも高い数値です。
2着のデータを見ると、差しとマークが平均的な数値になっており、捲りがやや高めの数値になっています。
しかし、どちらのデータも全国平均から大きく外れることはなく、全体的に平均に近い数字となっています。
- 松山競輪では「差し」が1着決まり手の最多傾向
- 「捲り」も全国平均を上回る高水準
- 風向きが戦法に大きく影響するため予想に必須
予想を当てる方法|松山競輪場の風と展開を読む!

松山競輪場で的中率を上げるには、バンクの特性や天候を把握することが不可欠です。特に風の影響や選手の脚質、開催区分ごとの違いなど、いくつもの要素が絡み合って結果が決まります。
ここでは、松山競輪場で予想の精度を高めるための実践的なポイントをわかりやすく解説していきます。
風の影響を見逃すな!

松山競輪場は「瀬戸風バンク」とも呼ばれ、風の影響を大きく受けるバンクです。
特にバック側には遮蔽物がなく、重信川からの風が直接吹き込むため、風向きがレースの展開を左右します。透明板がないため、より風の影響をダイレクトに受ける環境です。
風の影響って、そんなに大事なんだね!
うむ、風は選手の体力を奪い、戦法にも影響を与える。特にバック側の風向きは予想のカギじゃ!
例えばホームが向かい風でバックが追い風なら、逃げラインが有利になりやすいです。
逆にホームが追い風なら、捲りラインに分があります。
横風でもラインの有利不利が生じることがあります。
えー!風向きで有利な選手が変わっちゃうんだ!
そうじゃ。現地観戦なら体感できるし、ネット投票ならライブ実況などで確認するのじゃ。
特に強風の日には思わぬ展開が起こりやすく、穴狙いには絶好のチャンスです。風向きを読むことは、的中率と回収率の両方を高める重要な鍵になります。
バンク特性と脚質の相性をチェック!

松山競輪場は400mバンクですが、みなし直線が58.6mと長めで、カントも34°1′48″とやや急な構造です。
直線が長いと、やっぱり追い込み有利なの?
うむ、直線が長いバンクでは「差し」が決まりやすい。松山もその傾向があるのう。
実際に「差し」の決まり手は全体で46.2%、S級では52.8%と高い数字を示しています。
「捲り」もS級では34.6%と高水準。
これは、カントの影響で番手選手が加速しやすいためと考えられています。
じゃあ、差しと捲りが狙い目なんだ!
そうじゃ。S級戦では、特に差し・捲りを得意とする選手に注目すると良いぞ。
一方で、急カントと長めの直線を活かしてスピードが落ちにくい「高速バンク」とも言われ、先行選手が粘り切る場面もあるのが特徴です。
「逃げ」の1着率は全体で22.5%、S級では12.6%。これは他のバンクと比べても見劣りしません。
あれ?逃げも出るの?
そうじゃ。松山は極端な偏りがなく、バランス型のバンクとも言える。
だからこそ、脚質だけでなく、選手の競走得点や勝率、近況の調子を見極めることが重要です。バック回数やホーム回数が多い選手、差しに強い選手など、それぞれの武器をどう活かすかを考えましょう。
選手の実力と、どんな戦法が得意かを見るんだね!
そうじゃ。ライン構成や選手間の力関係も忘れてはならんぞ。
展開を読む際は、ライン通りの「スジ決着」か、ラインが崩れる「スジ違い」かの見極めも大切。実力差が小さい場合はスジ決着、大きい場合はスジ違いを狙うのがセオリーです。
開催時間帯ごとの特徴を知ろう!

松山競輪場では昼間だけでなく、ナイターやミッドナイト競輪も行われています。
それぞれに予想のポイントが異なります。
ナイターとミッドナイトって、何か違いがあるの?
うむ、ミッドナイトは特に予想の視点を変える必要があるのじゃ。
2024年上半期のデータによると、モーニング競輪は3連単の平均配当が低めで、予想の難易度も比較的やさしい傾向があります。
安定した勝負をしたいときにはモーニングがおすすめです。
モーニングは初心者さんにも良さそうだね!
うむ。開催区分の違いを理解しておくことが、的中率アップに直結するのじゃ!
- 風の向きと強さが展開に影響
- 脚質とバンク特性の相性を重視
- 開催時間帯ごとの特徴を考慮
松山競輪場の有名選手や強い選手を紹介

競輪の予想において、選手データは勝敗を左右するほど重要な情報です。
中でもホームバンクを得意とする選手は、バンクの特性を熟知しており、普段以上の力を発揮するケースも多く見られます。
ここでは、松山競輪場をホームとする注目の選手たちをピックアップし、それぞれの特徴や成績に注目してご紹介します。
【佐々木豪】記念競走でも活躍を見せる松山期待の選手!

佐々木豪選手は、松山競輪場が誇る注目選手の一人。2019年にS級1班に昇級したあと、一時は成績に波がありましたが、2023年からは安定した活躍を見せるようになりました。
一般戦では決勝進出が続き、記念競走では4着と健闘。特に「逃げ」を得意とし、パワフルな身体能力を活かしたレース展開が持ち味です。
佐々木選手、最近調子が良いんだね!
うむ、これからがますます期待される選手じゃな。地元バンクでの活躍も楽しみじゃ!
風の影響を受けやすい松山バンクですが、地元選手はその特徴を理解しており、佐々木選手の走りにもその強みが反映されています。まずはF1での優勝を重ね、グレードの高いレースでもさらなる活躍が期待されます。
【橋本強】差しが得意!地元F1優勝の実績!

S級1班の橋本強選手も、松山競輪場で注目される地元選手の一人。安定した成績と豊富な経験を兼ね備えた存在です。
- 2020年後半に好調期があった
- G1「寛仁親王牌」で決勝進出の実績
- F1「オッズパーク杯」では地元バンクで優勝
得意な戦法は「差し」。松山競輪場はカントがややキツく、直線が長いバンクのため、差しや捲りが決まりやすい傾向にあり、橋本選手のスタイルは、まさに松山のバンクと好相性です。
橋本選手は地元バンクで強いんだね! 差しが得意なのは松山にぴったりかも!
うむ、地元バンクの特徴を活かした走りができるのは強みじゃのう。松本貴治選手との連携も光っておったな。
ただし、近年は落車や負傷による欠場もあり、コンディションの変化には注意が必要です。予想時には最新の出走状況もチェックしておきましょう。
【中岡海】自転車競技実績を持つ新人選手!

地元・松山競輪場には、将来が楽しみな若手選手も多数在籍しています。中でも注目を集めているのが、123期の中岡海選手です。
- 123期としてデビュー
- 全日本ジュニア大会スプリントで優勝経験あり
- 師匠は佐々木豪選手
- 養成所順位は最下位スタート
養成所では最下位という結果でしたが、デビュー後のパフォーマンスはそれを覆すものでした。なんとチャレンジ戦2戦目で98,870円という高配当を演出し優勝。この活躍には多くのファンが驚きました。
養成所順位が最下位なのに、デビューしてすぐに優勝したんだ!? しかも高配当! すごいねぇ〜!
うむ、順位だけでは測れないものがあるということじゃな。将来性抜群の面白い選手じゃぞ!
新人選手は未知数な部分が多く、だからこそ高配当を狙える存在でもあります。
中岡選手の今後の成長と、地元でのさらなる活躍に期待が高まります。
- 地元バンクに強い選手は予想の大きな手がかりになる
- 佐々木選手は逃げ脚質を活かし記念競走でも好成績
- 橋本・中岡両選手も地元ならではの走りで注目株
まとめ|松山競輪の勝負どころは“風”と“差し”!

松山競輪場は、瀬戸内海沿いにあることから「瀬戸風バンク」とも呼ばれる特徴的なバンクです。
2005年に現在の場所へ移転し、400mバンクに。みなし直線は58.6mと長く、カントも急な設計。
これにより、選手たちはスピードに乗りやすく、「高速バンク」ならではの展開が多く見られます。
一方で、バック側に建物がなく、風の影響を強く受けやすいのが最大の注意点。
特にバックからの風は逃げ型にとって大敵です。予想時には、風向きや天候をチェックすることが的中の近道となります。
決まり手の傾向としては「差し」が最も多く、次いで「捲り」。
カントが効いていることで、逃げはやや不利な印象です。特にグレードの高いレースでは、捲り・差し型の選手が有利になりがち。
ただし、風向きや選手構成によっては逃げがハマるケースもあります。
ラインや地元選手の走りに注目しながら、バランスの取れた予想を組み立てていきましょう!
- 松山は高速&直線長めの400mバンク
- 差し・捲りが決まりやすく、風の影響が大きい
- 風向き・ラインを加味して予想を立てよう