TOP
メニューを開く メニューを閉じる

立川競輪場の特徴と予想方法を徹底解説!バンク・データ・決まり手から勝つ!

立川競輪場の特徴と予想方法を徹底解説!バンク・データ・決まり手から勝つ!

立川競輪場は東京都立川市にある歴史ある競輪場で、KEIRINグランプリ発祥の地としても知られています。
バンクは400mながら直線がやや長く、カーブにレムニスケート曲線を採用。
これによりレース展開や決まり手に独自の傾向があり、勝つためには、バンク特性の理解が不可欠です。
この記事では、立川競輪場のバンクの特徴や決まり手の傾向、予想のポイントを解説します。

立川競輪場の特徴と攻略法

立川競輪場の外観
立川競輪場の外観

立川競輪場は、東京都立川市に位置し、KEIRINグランプリの発祥地として知られる歴史と格式のある競輪場です。

周長は全国的に多い400mですが、他の競輪場とは異なるバンク構造と気象条件がレース展開に大きく関わってきます。

特に車券的中を狙うなら、立川特有の地形と風の影響を把握しておくことがカギとなります。

ここでは、立川競輪場の攻略法をバンクと気候の2つの視点から解説します。

バンクデータ|レムニスケート曲線に注目

立川競輪場のバンク
立川競輪場のバンク

立川競輪場のバンクは400mと標準的ですが、独特な構造がレース展開に大きな影響を与えます。
なかでも「見なし直線距離」「レムニスケート曲線」は注目すべきポイントです。

  • 周長:400m
  • 見なし直線距離:58.0m
  • センター部路面傾斜:31°13′6″
  • 直線部路面傾斜:2°17′27″
  • ホーム幅員:9.7m
  • バック幅員:8.7m
  • センター幅員:7.7m
  • 最高上がりタイム:10.6秒
  • 最高上がりタイム記録選手:深谷知広選手

見なし直線距離は全国平均よりやや長く、58.0mとなっており、これはゴール前での展開に変化をもたらします。

先行選手にはより強い持久力が求められる一方、追い込み型の選手には逆転のチャンスが広がるとも言えます。

レムニスケート曲線は、滑らかなカーブが特徴ですが、立川ではこの曲線が比較的急で、コーナーから直線に入る際に外側へ膨らみやすくなる傾向があります。

ゴール前で内側からビューン!と差すのが見られるんだね!わくわくする〜!

また、コース全体の幅員はやや狭めで、特にバック側の幅員が8.7mとタイト。
これにより、外側からのまくりが難しい展開になることもしばしばで、テクニックと判断力が問われる場面が多い競輪場です。

うむ、この独特なカーブと幅員は、選手の技術と経験が問われる要素じゃな。

気候|通年の向かい風が選手を苦しめる

立川競輪場で注目すべきは「風」の存在です。

2016年にスタンドが改修されたことで、場内に風が吹き込みやすい構造になり、現在では通年でバック側に向かい風が吹きやすい状況となっています。

この向かい風は、特にバックストレートで顕著に選手の走りに影響を与えます。
風に逆らって走ることでスタミナを多く消耗し、バンクが重く感じられる要因となります。

風ってそんなにレースに影響するんだ!選手は風とも戦ってるんだね!

  • 長い見なし直線は追い込み有利な展開を演出
  • レムニスケート曲線と狭い幅員で内差しが決まりやすい
  • 通年の向かい風がスタミナを奪い、展開を左右する

決まり手データ|立川競輪場は差しが決まりやすいバンク!

立川競輪は決まり手は差しが多い
立川競輪は決まり手は差しが多い

競輪予想を的中させるには、各競輪場ごとの決まり手の傾向を把握することが欠かせません。

なぜなら、バンクの構造や気候条件は、レース展開に直結し、結果的にどの決まり手で勝負が決まるかに影響を与えるからです。

立川競輪場は、特に「差し」が決まりやすいバンクとして知られています。

決まり手データって、その競輪場のクセがわかるヒントなんだね♪

うむ、まさにそうじゃ。選手の脚質との相性を見る上でも欠かせん情報じゃのう。

立川競輪場の決まり手データ(2024年1月〜6月)

決まり手1着2着
逃げ24.1%18.1%
まくり29.6%15.3%
差し46.8%27.3%
マーク-38.9%

データから明らかなように、立川競輪場では「差し」が最も多く決まり手として出ています。
その割合は46.8%と、ほぼ半数のレースが差しで決着しているのです。

次いで「まくり」が29.6%、そして「逃げ」は24.1%。
このことから、後方から追い込むタイプの選手が有利であることが読み取れます。

やっぱり!データで見ても差しが多いんだね!

うむ。これは、立川競輪場の見なし直線が長いことと、レムニスケート曲線を採用していることが影響しておるのじゃ。

続いて2着のデータを見てみると、「マーク」が最多で38.9%を占めています。
これは、先行選手の後ろにつき、そのままゴールする形です。

また、「差し」も27.3%と高めで、差しで1着を取った選手の後方ラインや、別ラインの選手が割って入ってくるケースが多いことを示しています。

2着はマークが一番多いんだ!

そうなんじゃ。スジで決まるパターンや、力のある番手選手が追い込んでくるパターンなどがあるからのう。ただ、差しも多く出ている点には注意が必要じゃ。

  • 見なし直線とレムニスケート曲線が差しの要因となる
  • 1着の決まり手は「差し」が最も多い
  • 2着は「マーク」と「差し」が多い

予想を当てる鍵は「見なし直線距離」と「レムニスケート曲線」

見なし直線が長い立川競輪
見なし直線が長い立川競輪

立川競輪場で予想を的中させるためには、バンクの構造や気候の特徴を正しく理解することが極めて重要です。

この競輪場では、見なし直線の長さやレムニスケート曲線と呼ばれる独特なバンク形状が、レース展開や決まり手に大きく影響します。

「差し」が決まりやすいとも言われる立川競輪場ですが、なぜそのような傾向があるのか、どう活かせばよいのかを詳しく解説します。

立川競輪場は一筋縄ではいかんバンクじゃ。特徴をしっかりと掴むのが予想的中の第一歩じゃのう。

バンクの特徴を知るだけで、当たる確率が上がるなんて面白いね!

差しが得意な追い込み選手に注目

追い込み選手に注目
追い込み選手に注目

立川競輪場のレース傾向として最も特徴的なのは、「差し」が1着の決まり手として多い点です。

その理由のひとつが、見なし直線が58.0mと比較的長く、最後の直線勝負で後方から伸びる選手が有利になりやすいからです。

やっぱり差しが多いんだ!なんでかな?

うむ、立川のバンクはコーナーのカーブがきつく、直線へ入る際に外側に膨らみやすい構造になっておる。そのため、内側を突いて追い込む「差し」が決まりやすくなるんじゃ。

追い込みタイプの選手で、特に「差し」の割合が高い選手は要注目です。

バック側の向かい風が起こす影響を考慮

立川競輪場の特徴として「バック側に向かい風が吹きやすい」ことが挙げられます。
これはスタンドの構造変更による影響です。

風も予想のポイントになるんだね!

風向きや強さによっては、まくりが得意な選手でも仕掛けづらくなったり、不発に終わるケースが増えるからのう。天気予報で風の情報を確認することも重要じゃぞ。

まくりタイプの選手は、風の影響やバンク形状によって不利になりがちです。

地元選手と番手選手の実力を見極める

立川競輪場は、その独特なバンク形状のため、地元選手が走り慣れているというアドバンテージがあります。

また、立川はスジ車券(ライン通りの決着)になりにくい傾向がある競輪場としても知られています。

ラインじゃなくて、選手個人の力も大事なんだね!

2着の決まり手でも差しが多い立川競輪場では、追い込み型で差し込みの上手い番手選手は特に狙い目となるじゃろう。

選手の競走得点や過去の戦績は予想において非常に重要な判断材料になります。
ライン構成にとらわれず、個々の実力を見極めることで、高配当のヒントを得ることができるでしょう。

  • 差し得意な追い込み選手を重視
  • レムニスケート曲線と向かい風に注意しまくりは慎重に
  • 地元選手や実力ある番手選手に注目

立川競輪場で注目すべき有力選手たちを3名ご紹介

立川競輪場は、地元選手やこのバンクに慣れた選手は非常に有利になります。

予想を組み立てる際には、立川バンクとの相性や過去の実績も考慮することで、的中率を高めることができるでしょう。

ここでは、立川競輪場で注目されている有力選手を3名ご紹介します。

特殊なバンクじゃから、走り慣れた選手は有利じゃのう。地元選手は要チェックじゃ!

バンクに得意な選手がいるんだね!知らなかった!

【武田亮】立川の将来を担う若手ホープ

武田亮選手
武田亮選手

武田亮選手は2019年にデビューした立川競輪場の若手選手で、現在はS級2班に所属しています。

持ち味は若手らしいアグレッシブな「逃げ」や「まくり」スタイル。
そのパワフルな走りがファンからも高く評価されています。

若手なのにS級なんだ!すごいね!

うむ、今注目の若手でホームバンクの地の利を活かせるかどうかが鍵じゃろうな。今後の成長が楽しみじゃ!

【小林莉子】女子戦で圧倒的な実力

小林莉子選手
小林莉子選手

東京都あきる野市出身の小林莉子選手は、女子競輪界を代表する存在の一人。
2012年にはガールズ優秀選手賞を受賞し、現在もL級1班で活躍中です。

直近4ヶ月の勝率は53.3%と非常に高く、安定した成績を誇っています。

脚質は「両」で、立川バンクのように「差し」が決まりやすい環境においても高い対応力を発揮できる選手です。

勝率が5割を超えるとは素晴らしいのう!女子選手でもバンクの特徴への対応力は重要じゃ。

小林莉子選手が出たら、絶対応援しなきゃ!

まとめ|立川競輪場のバンク特徴と予想のポイント

立川競輪場は、KEIRINグランプリ発祥の地として知られる伝統あるバンクです。

周長は標準的な400mですが、見なし直線が58.0mと長く、カーブには「レムニスケート曲線」を採用。これにより直線で膨らみやすく、「差し」が決まりやすい傾向があります。

特にS級戦では1着の半数近くが差しで決まるほどです。
また、バック側からの向かい風の影響で「重いバンク」とされ、先行やまくりには不利な一面も。

荒れやすく平均配当も高めなので、地元勢やベテラン選手の巧みな立ち回りに注目しましょう。

  • 400mバンクで見なし直線が長く、レムニスケート曲線を採用
  • 差しが決まりやすく、追い込み選手が有利な傾向
  • 向かい風の影響を受けやすく、先行・まくり選手には不利
  • レースが荒れやすく、平均配当が高い傾向
  • 地元選手やベテラン選手がコース慣れしており有利
拡大画像